ハイクラス転職のリメディ無料相談

【2024年5月更新】M&A総合研究所の年収はなぜ高い?その理由や転職難易度を動画を交えて徹底解説 【激務 / 中途 / 新卒】


監修者

リメディ株式会社 執行役員

山田顕太郎 | Yamada Kentaro

大阪大学を卒業後、リクルートキャリアに新卒入社。法人担当として主に大手日系メーカーや外資系企業、SaaS/ハードテックベンチャーなど約500社に対し採用コンサルティングを実施。在籍約3年間で、売上目標達成率・顧客価値・決定社数の全部門において、計10度のMVP表彰を獲得し、約1000名中1人のみが選出される最高評価SSSを2期連続で達成。最年少でリーダーに抜擢され、部署メンバーのマネジメントにも関与。
現在は、当社の執行役員として、M&A仲介会社、戦略コンサルティングファーム、事業会社の経営幹部人材に特化した転職サポートを行い、業界トップクラスの支援実績を誇る。
千里高等学校卒業。

日本の企業の99%以上が中堅中小企業ですが、高齢化社会の到来によって多くの企業が事業承継問題を抱えており、後継者不足によって廃業する危機にある会社も少なくありません。この背景を受けて、M&Aという手段でそのような中堅中小企業の経営課題を解決しているM&A仲介会社は多数存在しています。その中でも、M&A総合研究所は2018年に設立されてから、昨今急成長を遂げており、2022年6月28日に設立からわずか3年9ヶ月で東証グロース市場への上場を果たし、2023年8月29日には東証プライム市場への上場を果たした急成長企業として知られています。

転職市場においても人気に拍車がかかっているM&A総合研究所への転職を目指す方にとって年収に関する情報は注目度の高い情報でしょう。本記事では、M&A総合研究所の年収はもちろん、同業界における年収ランキングを中心に解説致します。

下記は本記事の要約です。主に年収についてのQ&Aを記載しています。年収の情報以外にも、M&A総合研究所の会社特徴や転職難易度などについても詳しく知りたい方は目次以降の情報もご覧ください。

本記事のポイント
M&A総合研究所の平均年収は?

2023年9月期の決算報告書において、M&A総合研究所は部門・在籍期間別の平均年収を公開しています。

入社2年目では営業部門全体で約1,440万円、入社3年目では約2,320万円と入社早期のタイミングで非常に高い年収水準を実現することができます。

出所:2023年9月期_第3四半期_決算説明資料 P57

これほど早期のタイミングで高い年収水準を実現できることには理由があります。

同社はM&Aに特化した営業管理システムを自社開発し、創業から2024年3月までの間に約10,566回のシステム改修を実施しています。このシステムによって、非効率な作業をDX・AI化し業務時間を削減。その結果、一般的には案件の成約まで1年かかることも珍しくないと言われているM&A業界において、平均成約期間6.7ヶ月という驚異の数字の実現を可能にしています。

M&Aアドバイザーの年収は、自身が成約した案件金額によって定められることから、平均成約期間の短縮ひいては平均成約件数の増加が早期に年収水準を押し上げることに繋がっていると推察できます。

M&A総合研究所の新卒採用の平均年収は?

当社調べによると、M&A総合研究所の新卒の平均年収は 「固定給与:28万円×12ヵ月=336万円 + インセティブ」だと推察されます。同社の新卒採用サイトによると、インセンティブについては、新卒採用も中途採用と同様の報酬設計となっています。もちろん、新卒入社1年目にして案件の成約を行うことができれば、中途採用と同様の水準の給与が見込めるでしょう。

応募資格には、国内外の大学院、大学を卒業・修了(見込み)であることを定めており、これを満たす方であれば誰にでも応募のチャンスがあります。

M&A総合研究所 新卒採用サイト – 給与例 –

M&A総合研究所 新卒採用サイト – 募集要項 –

M&A総合研究所が高年収を誇る理由は?

M&A総合研究所が高年収を誇る理由は2つあります。

M&A総合研究所が高年収を誇る理由

1) 佐上社長の経営能力
2)業界で最も優秀な方が集う会社

1)佐上社長の経営能力

佐上社長は日本国内における20代、30代でNo.1の経営者です。
マーケターとしても超一流であり、エンジニアとしてもご活躍されており、M&A総合研究所の創業前には、ご自身で創業された会社を10億円超で売却しExitされたご経験もあります。
当時の会社売却のご経験や、売却後も経営者として従事し、買収を経験されたことを現在のM&A総合研究所における経営にも活かしていらっしゃいます。

M&A総合研究所においては、超優秀人材の採用を中心とした人事戦略、マーケティング戦略、業務プロセスの設計、効率的な業務を行うためのシステム改善、広報・IR・ファイナンス戦略など、幅広い領域をマネジメントされています。その道のプロフェッショナルを超える水準の知識と実行能力で、M&A総合研究所グループを牽引しています。

あらゆる企業活動をデータで管理し、合理的な経営判断をしていくスタイルは、M&A業界においては珍しく、特に優秀な人材が集結する理由となっています。

M&A総合研究所 佐上社長へのインタビュー記事はこちらをご覧ください

出所:2024年9月期_第2四半期_決算説明資料 P52

2)業界で最も優秀な方が集う会社

M&A総合研究所は業界の中でも優秀な方が集う会社です。その理由として、M&A総合研究所への入社メリットが明確である点が挙げられます。
主な理由は下記4つです。

業界の中で最も優秀な方が集う理由

1)営業のしやすさ
2)M&Aアドバイザーとしての成長速度
3)業界最高水準のインセンティブ設計
4)将来のキャリアパスの提示

M&A総合研究所は売り主様に対して、上場M&A仲介唯一の完全成功報酬制を採用しています。着手金・中間報酬など成約まで料金を頂かないことから、売り主様にとってM&Aを検討しやすい料金体系となっています。
また、平均6.8ヶ月という成約期間の短さにより早期から経験を積むことができる環境や効率的に高年収を狙えるインセンティブ設計もM&A業界の中で優秀な方に選ばれる理由となっています。

この成約期間の短さは、マッチング専門部署が社内に存在しておりマッチング力が高いこと、AIを活用したレコメンドシステムが存在することが要因で実現することができています。

出所:2024年9月期_第2四半期_決算説明資料 P42

M&A業界内定率No.1
– リメディのキャリア支援のポイント

1️⃣ M&A業界への内定率・内定数はNo.1

2️⃣M&Aキャピタルパートナーズ・M&A総合研究所への内定数・内定率No.1

3️⃣ 1年で100名を超える内定者を輩出するM&A業界特化のヘッドハンティング会社

4️⃣ M&A業界への内定率94.7%を実現する徹底的なマンツーマン選考対策

※2022年1月から6月末における、リメディ専任でM&A仲介会社に応募した方57名中54名が内定獲得

5️⃣ 営業未経験者のM&A業界への転職実績が多数

6️⃣ リメディ唯一社長や幹部経由の特別ルートでの応募も可能

〜転職意思が固まる前の情報収集も大歓迎〜

目次

M&A総合研究所の会社概要

企業概要

スクロールできます
会社名株式会社M&A総研ホールディングス
役員代表取締役社長 佐上 峻作
取締役COO 矢吹 明大
取締役CFO 荻野 光(公認会計士)
社外取締役 水谷 亮
社外取締役 上山 亨
社外取締役 青木 美佳弁護士)

常勤監査役 岡本 尚樹(公認会計士)
社外監査役 東 陽亮(公認会計士)
社外監査役 熊澤 誠(弁護士)
従業員数242名(FY24/9 2Q末)
住所東京本社
〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-8-1 丸の内トラストタワーN館17階(受付)
大阪オフィス
〒530-0001 ⼤阪府⼤阪市北区梅⽥1-12-12 東京建物梅⽥ビル7階
名古屋オフィス
〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅4-8-18 名古屋三井ビルディング北館13階
福岡オフィス
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前3-4-25 アクロスキューブ博多駅前3階
事業内容M&A仲介事業
M&Aアドバイザーが専属でフルサポートするM&Aの仲介事業となります。
出所:M&A総合研究所HP参照(2024年5月時点)

佐上峻作 代表取締役社長

ご経歴

1991年に大阪府で生まれ、神戸大学農学部を卒業。在学中からビジネスを行っていらっしゃいました。学生時代には、ビジネスコンテストに参加して優勝するなど、当時から卓越したビジネスセンスがあったようです。

その後、2013年に新卒で株式会社マイクロアドに入社し、主に広告システムのアルゴリズム開発等に2年ほど従事されています。2016年には1社目の起業である株式会社Alpacaを創業。事業としては、女性向けのファッションやコスメ、男性向けの化粧品などを扱うECサイトを立ち上げられました。その後、創業からたった1年で株式会社ベクトル(東証プライム6058)へ同社を株式譲渡し、売却後も経営者として引き続き事業拡大に従事。株式会社ベクトルの在籍期間中には、10回以上のM&Aを重ねながら、短期で利益を大きく伸ばすことに尽力されています。
この時に、M&A業界は非常に優秀な人材が多いと感じた一方で、M&Aの業務効率化の問題点を痛感されていたそうです。同時に、経営者であった祖父が亡くなり、「後継者不在による廃業」問題を目の当たりにします。このような背景から、IT業界出身者であるご自身が、ITを駆使した効率的なM&A仲介を行うことで、多くの経営者を救いたいという想いからM&A総合研究所を立ち上げられました。創業からたった3年9ヶ月という異例のスピード感で2022年6月28日には東京証券取引所グロース市場への上場を遂げ、現在は代表取締役社長としてM&Aの諸問題の解決に尽力されています。

矢吹明大 取締役COO

ご経歴

1986年に生まれ、明治大学を卒業後、2010年に株式会社キーエンスへ入社。約5年間、製造業向けのコンサルティングセールスに従事されていらっしゃいました。しかし、キーエンスでは良くも悪くも会社の仕組みが整っていたことから、自身の実力のみで評価される満足感を感じられず、それを実現できる場所を求めて日本M&Aセンターヘ2015年に入社されました。前職で培った営業力・業界情報を駆使し、製造業を中心に多くの案件を成約に導かれています。その後、M&A総合研究所の佐上社長と出会い、日本M&Aセンターで働いていた際に感じられていた「業務効率化」の課題に強く共感し、2019年に4人目のM&A総合研究所の社員として入社をされました。当時、断腸の思いで決断をしたと語られていますが、佐上社長のお人柄、そしてITによるM&Aの課題解決への強い想いが決め手になったそうです。1年ほどプレイヤーとして活躍した後、営業部門の統括を担当。2020年に取締役営業本部長に就任し、佐上社長と共にM&A総合研究所の成長に尽力されています。

M&A業界の転職市場を知りたい方は、まずはコンサルタントに相談

M&A総合研究所の事業内容

ビジネスモデル

M&A総合研究所は、主たる事業として譲渡企業(売り手)と譲受企業(買い手)の間に立ち、マッチングの機能を果たすM&A仲介事業を行っています。譲渡企業(売り手)と譲受企業(買い手)どちらか一方の利益の最大化を目指すのではなく、両者の間に立って、中立な立場で交渉を行います。報酬は、譲渡企業(売り手)と譲受企業(買い手)の双方から収受するM&A仲介型のビジネスモデルです。

着手金や中間報酬を設けているM&A仲介会社が多いですが、M&A総合研究所は、高いマッチング能力と、経営効率化によるコスト削減といった企業努力により、譲渡企業に対して完全成功報酬制(着手金・中間報酬0円)でM&Aの支援を行っています。

出所:2024年9月期_第2四半期_決算説明資料 P36

M&A仲介業務の流れ

M&Aはアドバイザリー契約を獲得するソーシング、買手候補企業を探すマッチング、成約に向けてディールをサポートするエグゼキューションの3つのフェーズに分かれています。M&A総合研究所は、企業情報部(M&Aアドバイザー)及び企業提携部(会計事務所や金融機関と連携し案件化を目指す)と、法人部(マッチング担当として買い手を見つける)の3つの部署の分業制を採用しており、これにより業務の効率化を実現しています。

出所:2024年9月期_第2四半期_決算説明資料 P37

M&A業界への転職をご検討の方はこちら

M&A総合研究所の特徴・魅力

M&A総合研究所の大きな特徴は、徹底的に業務効率化を推進するためにテクノロジーを駆使しており、M&Aアドバイザーが競合優位性を発揮しながらも、自身の業務に集中できる環境が整っていることです。

下記がM&A総合研究所の主な特徴4つです。

M&A総合研究所の4つの特徴

1) 上場M&A仲介会社唯一の完全成功報酬制を採用
2) 模倣困難な成約期間の短縮化を実現する自社システムの開発
3) 業界屈指のマッチング力(買い手の探索)
4) データドリブンな経営

上場M&A仲介会社唯一の完全成功報酬制を採用

上場M&A仲介会社唯一の完全成功報酬制を採用しているため、顧客のM&A依頼における料金ハードルを低減することを実現。その結果、M&Aアドバイザーの営業活動においても、競合他社とのコンペで有利に働く状況ができています。

出所:2024年9月期_第2四半期_決算説明資料 P43

模倣困難な成約期間の短縮化を実現する自社システムの開発

M&A総合研究所はM&Aに特化した営業管理システムを自社で開発し、創業から2024年3月までの間に約10,566回のシステム改修を実施しています。非効率な作業をDX・AI化したことで業務時間の削減、平均成約期間6.7ヶ月という驚異の成約期間を実現することができ、その結果、M&Aアドバイザーが高い成果を出すことに繋がっています。

出所:2024年9月期_第2四半期_決算説明資料 P44

出所:2024年9月期_第2四半期_決算説明資料 P46

業界屈指のマッチング力(買い手の探索)

M&A総合研究所には社内にマッチング(買い手の探索)に特化した専門部署が存在します。この部署の存在によって、迅速に多くの企業に提案することができる体制を構築できています。通常、M&A仲介会社の多くは、1人のアドバイザーが売り手及び譲渡企業(対象会社)と譲受企業(買い手)を担当します。その場合、どうしても1人当たりの業務量が増加し、本来であればM&Aアドバイザーが価値を発揮することができた業務に時間を割くことが出来ないケースが散見されます。
M&A総合研究所は、マッチングに特化した専門の部署を組成し適切な分業体制を構築することで、M&Aアドバイザー1人当たりの業務効率化・成果の最大化を実現しています。また、独自のAIマッチングシステムの活用により、抜け漏れなくスピード感を持ったアプローチが可能にしていることも特徴です。

出所:2024年9月期_第2四半期_決算説明資料 P47

データドリブンな経営

M&A総合研究所は、営業活動や採用活動のKPIをリアルタイムで可視化できる体制をシステムによって実現しています。
経験や感覚に頼って再現性のある営業を実現できない会社が多い中、データを分析して得られた考察を活用しているため、同社はデータドリブンに再現性のある組織構築を実現することができています。
また、データを管理し、可視化するためのBIツールを自社で開発をしているからこそ、日々営業から上がってきた機能改善の要望に対して、適切な改修を繰り返し、M&Aアドバイザーにとって最も使いやすいツールを維持し続けることが出来ています。

出所:2024年9月期_第2四半期_決算説明資料 P53

リメディ公式YouTubeチャンネルでは、M&A総合研究所の魅力について解説した動画をご覧いただけます。M&A総合研究所にご興味のある方は是非一度ご覧ください。

【M&A総合研究所】時価総額は約2,000億円 驚異の成長率の理由を徹底解説 【M&A 転職 / M&A 業界】
M&A業界内定率No.1
– リメディのキャリア支援のポイント

1️⃣ M&A業界への内定率・内定数はNo.1

2️⃣M&Aキャピタルパートナーズ・M&A総合研究所への内定数・内定率No.1

3️⃣ 1年で100名を超える内定者を輩出するM&A業界特化のヘッドハンティング会社

4️⃣ M&A業界への内定率94.7%を実現する徹底的なマンツーマン選考対策

※2022年1月から6月末における、リメディ専任でM&A仲介会社に応募した方57名中54名が内定獲得

5️⃣ 営業未経験者のM&A業界への転職実績が多数

6️⃣ リメディ唯一社長や幹部経由の特別ルートでの応募も可能

〜転職意思が固まる前の情報収集も大歓迎〜

M&A業界の転職市場を知りたい方は、まずはコンサルタントに相談

M&A総合研究所の業績・事業展望

M&A総合研究所の直近の業績

M&A総合研究所の業績は創業当初から、売上高・営業利益ともに増収増益を続けています。特に、第3期〜第5期までの売上高の増加額は驚異的で、第3期から第4期にかけては前年比294%増加第4期から第5期にかけては前年比204%増加と毎年200%以上の成長を続けています。

出所:M&A総合研究所HP – 財務ハイライト –

M&A仲介事業の収益構造は、【売上 = M&Aアドバイザー数×1人あたり売上高】で構成されています。後述する今後の採用計画では、更なるM&Aアドバイザーの採用を計画しているため、今後も増収増益が続いていくことは容易に想像できます。

出所:2024年9月期_第2四半期_決算説明資料 P38

M&A総合研究所の今後の事業展望

M&A総合研究所は、主たる事業であるM&A仲介事業の拡大だけではなく、新規事業として、M&A仲介事業の周辺領域への事業展開を検討しています。

M&A仲介事業においては、M&Aアドバイザーの人員拡大を最重要事項と位置付けた成長戦略を描いています。2024年度中には320名2025年度には500名2026年度には700名のM&Aアドバイザー数を計画しており、今後も急速な成長が予測されます。

出所:2024年9月期_第2四半期_決算説明資料 P20

出所:2024年9月期_第2四半期_決算説明資料 P19

M&A業界仲介難関企業への内定率No1のリメディにまずは無料相談

M&A総合研究所の労働環境について

激務と言われるM&A業界 M&A総合研究所アドバイザーの残業時間は?

大手口コミサイトにおいては、残業時間を20〜40時間と回答する方が多く見受けられました。また、仕事の進め方については自身の裁量に任されており、深夜残業や土日出社などもほとんどないという意見が寄せられています。激務と言われるM&A業界の中でもかなり働きやすい環境だということが分かります。

激務と言われるM&A業界 M&A総合研究所アドバイザーの離職率は?

M&A総合研究所のM&Aアドバイザーの離職率は、2021年度〜2023年度にて9~11%と低い水準を推移しており、一般的に離職率が高いと言われるM&A仲介業界において、非常に低い水準となっていると言えるでしょう。
徹底的にDX化を行い業務効率化をしている分メリハリをつけて仕事がしやすいこと、高いインセンティブを狙えること、採用時にカルチャーフィットを重要視していることなど複数の要因により、高い定着率に繋がっています。

出所:2024年9月期_第2四半期_決算説明資料 P48

M&A業界への転職をご検討の方はこちら

M&A総合研究所の求める人物像

M&A仲介事業は社会貢献性が非常に高く、人生を左右するような場面に立ち会うことができるなど、非常にやりがいを感じることができます。その一方で、最良の形で取引を実現するためには、ハイレベルなビジネススキルや論理的思考力、熱意、バイタリティが求められます。入社前に前述のスキルセットを身につけていることが理想ですが、未経験からの転職が多い業界でもあるため、入社後の研修やOJTはしっかりと受けることができます。ただし、M&Aアドバイザーは決して簡単な業務ではないため、ハイレベルな環境に適応できるまで自身で考え、行動していくことが求められています。

M&A総合研究所 採用サイト – 求める人物像 –

採用時に求めるマインドセット

M&A仲介は人生を左右するような場面に立ち会うことが非常に多い職業です。さらに、経営者や役員といったハイレベルな方と対等に取引を進めていく必要があります。そのため、ビジネスマンとして常に自己研鑽を怠らず、自身のスキルを高めていくことが必須です。また、関係者が非常に多くなるケースもあるため、「個人で実績を残せればいい」というマインドではお客様に最良のサービスを届けることはできないでしょう。社内外問わず、相手を思い遣ることができることが求められています。

採用時に求めるパーソナリティ

検討から成約まで早くても数ヶ月以上はかかるM&Aにおいて、経営者と深い信頼関係を築いていくことが求められます。企業の経営者であるお客様の信頼を勝ち取り、お客様以上に最良の未来を考えていく人間性が重要な要素です。また、M&A仲介業務は非常にハイレベルなことを求められる上、予想ができないような問題に直面することが多々あります。そうした状況に直面しても、自発的に考えて行動するバイタリティも非常に重要です。

Tips
M&Aアドバイザーの人員構成

M&A総合研究所のM&Aアドバイザーは様々な業界、企業から集まっています。M&A仲介業界の経験者は約11%であり、残りの89%はM&A業務の未経験者で構成されています。
若手でも活躍できる営業環境を整えたことで年齢層も徐々に下がり、現在では平均29.8歳となっています。

出所:2024年9月期_第3四半期_決算説明資料 P41

M&A業界の転職市場を知りたい方は、まずはコンサルタントに相談

M&A総合研究所の転職難易度

M&A総合研究所の転職難易度は非常に高いです。日本M&Aセンター、M&AキャピタルパートナーズなどM&A業界でもトップレベルに位置する会社の転職難易度は非常に高いことが知られています。
その中でも、M&A総合研究所は年々人気が高まっており、内定獲得は困難です。

転職難易度が高い理由①

1つ目の理由としては「M&A業務の難しさ」が挙げられます。
M&A業務は、経営者やオーナーの方々を相手に業務を進行することや、財務・法務・業界知識など多岐にわたる知見が求められます。「経営者・オーナーに対してサービス提供・営業ができるかどうか」「広範囲な知見を必要とするM&A業務を遂行できるか」という観点から採用水準は非常に高く、狭き門となっています。

転職難易度が高い理由

2つ目の理由としては「優秀な方の応募が多い」ことが挙げられます。
M&A総合研究所への応募者には、大手のM&A会社や、大手証券会社(野村證券、大和証券、三菱UFJモルガン・スタンレー証券、みずほ証券、SMBC日興証券)、メガバンク(三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行)、外資系コンサルティングファーム、キーエンスなどで高い実績を残した方々が数多くいらっしゃり、競争は厳しいものとなっています。
また、このような一流の企業ご出身の方々であっても、適性や準備の不足があれば全く歯が立たず落選となります。
上記のような会社ご出身ではなくとも十分に可能性はありますが、このような応募者と渡り合うには、相応の実績もしくは選考準備が必要です。

M&A業界仲介難関企業への内定率No1のリメディにまずは無料相談

M&A総合研究所の面接のポイント

M&A仲介は経営者やオーナーの方を相手に業務を遂行していきます。そのため、「経営者・オーナーがこの人を信頼するか?」という観点が採用基準として重要視されているでしょう。相手に論理的に物事を伝えられることに加え、立ち振る舞いや話し方なども評価対象になることを意識して面接に臨みましょう。また、実際に面接官を務められている方は、「メンタル面でのタフさ」も重要だと話されています。M&A仲介は難易度が高い上、案件が長期にわたるため、様々な外部要因によって状況が変化していきます。そのような状況下に直面しても打開策を見つけ、解決していくことがM&A仲介業務を遂行するということです。選考の際は、過去に努力した経験や困難であった経験を振り返り、自信を持って語れるようにしましょう。

リメディ公式YouTubeチャンネルでは、M&A総合研究所で面接官を務められたこともある岩沢 裕一さんとの対談動画をご覧いただけます。面接官がどのような視点で選考者を見ているのかを語られていますので、ご興味のある方は是非一度ご覧ください。

【M&A総合研究所】M&A業界で活躍できる人が持つ3つのスキル

M&A業界への転職をご検討の方はこちら

M&A総合研究所のM&Aアドバイザーのキャリアパス

M&A総合研究所の社内でのキャリアパス

基本的にはM&Aアドバイザーとしてポジションアップを目指していくことになります。ただし、今後の会社のビジョンとして新規事業への可能性を示唆していることから、「グループ企業の経営者や事業責任者」というキャリアパスも出てくる可能性があります。今後、独立や経営者になることを目標としている方にとっては、非常に魅力的なキャリアパスになるのではないでしょうか。

M&A総合研究所の社外でのキャリアパス

M&A業務経験者の社外でのキャリアパスは、大きく4つに分けられます。

社外でのキャリアパス

1)M&Aを積極的に行う事業会社の経営企画ポジション
2)コンサルティング会社・同業他社
3)PEファンド(Small-cap)
4)金融機関のM&Aアドバイザリー事業部

M&A業界で培った経営スキルやビジネスモデルへの幅広い理解を強みに活躍される方が多いようです。

M&A業界の転職市場を知りたい方は、まずはコンサルタントに相談

M&A総合研究所への転職を成功させるポイント

当記事ではM&A総合研究所の全般的な情報について解説してきましたが、同社のM&Aコンサルタントは年収ややりがい、成長環境という観点においては非常に満足している事が伺えます。現在は事業拡大に伴い、求人数・採用数ともに増やしている同社ですが、M&Aアドバイザーポジションには各業界でトップクラスの成果を残した強者が集い、また応募者はM&A業界についての基礎知識やM&A各社の強みや特徴についての下調べは最低限行ってくるため転職難易度は非常に高いです。同社のみならず企業理解、業界理解、そして選考準備をせず内定を獲得することは厳しいでしょう。
リメディの転職エージェントにはM&A実務経験者もおり、M&A業界の内定実績はNo.1を誇ります。2022年度には、M&A総合研究所から全社・個人ともにBEST HEADHUNTERの表彰を受賞しております。M&A総合研究所を志望される方は、選考に進む前に是非一度ご相談にお越しください。

M&A業界仲介難関企業への内定率No1のリメディにまずは無料相談

M&A業界内定率No.1
– リメディのキャリア支援のポイント

1️⃣ M&A業界への内定率・内定数はNo.1

2️⃣M&Aキャピタルパートナーズ・M&A総合研究所への内定数・内定率No.1

3️⃣ 1年で100名を超える内定者を輩出するM&A業界特化のヘッドハンティング会社

4️⃣ M&A業界への内定率94.7%を実現する徹底的なマンツーマン選考対策

※2022年1月から6月末における、リメディ専任でM&A仲介会社に応募した方57名中54名が内定獲得

5️⃣ 営業未経験者のM&A業界への転職実績が多数

6️⃣ リメディ唯一社長や幹部経由の特別ルートでの応募も可能

〜転職意思が固まる前の情報収集も大歓迎〜

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次