
監修者
リメディ株式会社 ヘッドハンター
飯田 貞大 | IIDA Sadahiro
早稲田大学を卒業後、三菱UFJ銀行に新卒入社。4年間の勤務期間でベンチャーから上場企業まで500社以上の法人を担当。また、オーナー社長の相続、事業承継提案や個人の資産形成提案等にも従事。その後、2020年4月にプルデンシャル生命保険に転職。2年半営業として社内表彰を受賞する等活躍。その後マネージャーに昇格し、新規の採用と育成に従事する中で、200名を超える転職相談を実施。現在は自身のキャリアチェンジの経験も踏まえ、ハイキャリア層への転職サポートを行う。
FAS出身者が
徹底的に選考対策を実施
- FAS出身者による業界・採用動向解説
- Big4出身者による転職サポート
- FAS未経験者の転職実績も豊富
- FAS業界出身者がカバーする独占案件のご紹介
- 非常に高い内定獲得率を実現するマンツーマン面接対策を実施
転職意思が固まる前の情報収集にも
ぜひご活用ください。
FAS業界の企業一覧
PwCアドバイザリー
PwCアドバイザリー合同会社は、世界的な会計・コンサルティングファームであるPwC(プライスウォーターハウスクーパース)の日本法人の一つです。主にM&A、事業再生、企業価値評価などのファイナンシャル・アドバイザリー・サービス(FAS)を提供しています。約900人の従業員を擁し、クライアント企業の重要な局面での変革実現を支援しています。
PwCグループの監査、税務、法務、テクノロジー部門と連携し、戦略策定から実行まで一貫したサポートを行っています。近年は、AIを活用したデジタルトランスフォーメーションやESGに関するサステナビリティトランスフォーメーションなど、サービス領域を拡大しています。
事業内容 |
|
特徴 |
|
募集ポジション |
|
弊社のYouTubeチャンネルでは、PwCアドバイザリーの魅力を解説した動画を投稿しております。PwCアドバイザリー様について詳細を知りたい方、転職をお考えの方はぜひご覧ください。
KPMG FAS
KPMG FASは、KPMGグローバルネットワークのメンバーファームとして、企業のM&A、事業再生、経営戦略策定・実行支援、グループ経営/ガバナンス体制構築支援、企業内不正・不祥事調査・防止などの分野で高度なアドバイザリーサービスを提供しています。
業種別に専門性の高い人材を集めたインダストリー・グループ体制を採用し、国内外の最新業界動向に関する知見を活用して、顧客企業の個別経営課題に焦点を当てた的確なソリューションを提供しています。データアナリティクスを活用した先進的なアプローチで、企業価値向上に貢献しています
事業内容 |
|
特徴 |
|
募集中のポジション |
|
KPMG FASの年収情報の詳細が気になる方はこちらの記事をご覧ください

弊社のYouTubeチャンネルでは、KPMG FASの魅力を徹底解説した動画を投稿しております。KPMG FAS様について詳細を知りたい方、転職をお考えの方はぜひご覧ください。
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー(DTFA)
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社(DTFA)は、国際的なプロフェッショナルサービスネットワークであるデロイトの日本におけるファイナンシャルアドバイザリー部門です。
2001年6月に設立され、デロイト トーマツ グループの一員として、M&A、企業再編、不正調査などの分野で包括的なサービスを提供しています。約1,600名の専門家を擁し、東京、大阪、名古屋、福岡を拠点に活動しています。DTFAは「日本のビジネスを強く、世界へ。」をスローガンに掲げ、グローバルネットワークを活用して日本企業の国内外での事業展開を支援しています。
事業内容 |
|
特徴 |
|
募集中のポジション |
|
弊社のYouTubeチャンネルでは、デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー(DTFA)の魅力を徹底解説した動画を投稿しております。デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー(DTFA)様について詳細を知りたい方、転職をお考えの方はぜひご覧ください。
EYストラテジー・アンド・コンサルティング(EYSC)
EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社(EYSC)は、イギリス・ロンドンに本拠を置く大手コンサルティング企業アーンスト・アンド・ヤング・グローバル・リミテッド(Ernst & Young Global Limited)のグループであるEY JAPANの一員です。
EYSCは、金融、医薬、公共・社会インフラなど幅広い分野でコンサルティングを提供しています。企業の長期的な価値創造を目指し、経営戦略の策定から成長・発展の支援までを行い、クライアントの目標達成に貢献することを目指しています。EYのグローバルネットワークと専門家の知見を活用し、戦略から実行、トランスフォーメーションまでのワンストップ支援を提供します。
事業内容 |
|
特徴 |
|
募集中のポジション |
|
EYストラテジー・アンド・コンサルティング(EYSC)の年収情報の詳細が気になる方はこちらの記事をご覧ください

弊社のYouTubeチャンネルでは、EYストラテジー・アンド・コンサルティング(EYSC)の魅力を徹底解説した動画を投稿しております。EYストラテジー・アンド・コンサルティング(EYSC)様について詳細を知りたい方、転職をお考えの方はぜひご覧ください。
フロンティアマネジメント
フロンティア・マネジメント株式会社は、日本を拠点とする独立系コンサルティングファームで、企業の経営課題の解決と企業価値の向上に特化したサービスを提供しています。
「クライアントの利益への貢献」「ステークホルダーの利益への貢献」「社会への貢献」という3つの理念を掲げ、各種経営支援サービスを通じてクライアント企業の発展と変革をワンストップでサポートしています。
フロンティア・マネジメントの特徴として、様々な分野の専門家が一体となってサービスを提供していることが挙げられます。これにより、バランスの取れたソリューションを提供し、株主、経営者、従業員、取引先、顧客、債権者などの多様なステークホルダーの利益に貢献することを目指しています。
事業内容 |
|
特徴 |
|
募集中のポジション |
|
弊社のYouTubeチャンネルでは、フロンティアマネジメントの魅力を徹底解説した動画を投稿しております。フロンティアマネジメント様について詳細を知りたい方、転職をお考えの方はぜひご覧ください。
アドバンスト・ビジネス・ダイレクションズ
アドバンスト・ビジネス・ダイレクションズ株式会社(Advanced Business Directions)は、財務・戦略・会計・M&A分野を専門とする独立系コンサルティングファームです。アドバンスト・ビジネス・ダイレクションズは、急速に変化する経営環境の中で、企業が効果的な経営判断を行うための情報の可視化と客観的データの提供を重視しています。
事業内容 |
|
特徴 |
|
募集中のポジション |
|
経営共創基盤
株式会社経営共創基盤(IGPI)は、2007年に設立された独立系の経営支援会社です。IGPIは、産業再生機構の元メンバーを中心に設立され、ハンズオン型の事業再生、成長戦略立案、M&Aアドバイザリー、ものづくり改革、AIやビッグデータ活用支援など、幅広い経営支援を提供しています。
事業内容 |
|
特徴 |
|
募集中のポジション | ・経営コンサルティング ・財務アドバイザリー ・投資業務 |
山田コンサルティング
山田コンサルティンググループ株式会社は、1989年に設立され、東京都千代田区に本社を構える総合コンサルティング会社です。国内外の中小企業から上場企業まで幅広い顧客に対して、経営課題の解決を支援しています。
特に会計、税務、法律、事業再生、M&A、IT、海外ビジネス、不動産、教育など多岐にわたる専門分野でのコンサルティングを提供しています。また、アジアやアメリカに直接の拠点を持ち、グローバルなサービス展開を行っています。山田コンサルティングは、クライアントの持続的成長と事業の成功を目指し、シームレスなサポートを提供しています。
事業内容 |
|
特徴 |
|
募集中のポジション |
|
AGSコンサルティング
AGSコンサルティングは、1970年に創業し、1988年に設立された日本の総合コンサルティング企業です。税務・会計を軸としながら、経営の中枢に近い領域で幅広いコンサルティングサービスを提供しています。
AGSグループは株式会社AGSコンサルティングとAGS税理士法人から構成され、中小企業から大企業まで多様な顧客に対して、事業承継、企業再生、IPO、M&A、国際業務など、経営課題の解決に向けた総合的なサポートを行っています。公認会計士や税理士などの専門家を多数擁し、顧客企業の抱える様々な課題に対して真摯に取り組み、共に改善策を見出すことを強みとしています。
事業内容 |
|
特徴 |
|
募集中のポジション |
|
みらいコンサルティング
みらいコンサルティング株式会社は、1987年に設立された総合コンサルティングファームです。公認会計士、税理士、司法書士、社会保険労務士など、各分野の専門家を中心に構成されており、経営、会計、事業再編、人事、情報システムなど、幅広い分野でのコンサルティングサービスを提供しています。
国内外に約300名の従業員を抱え、東京を拠点に活動しています。同社は、単なるアドバイスにとどまらず、クライアントの課題解決に向けて実践的なサポートを行うことを特徴としています。また、国内だけでなく、中国、マレーシア、ベトナム、シンガポール、タイなどにも拠点を持ち、グローバルな視点でのサービス提供も行っています。
事業内容 |
|
特徴 |
|
募集中のポジション |
|
グローウィン・パートナーズ
グローウィン・パートナーズ株式会社(Growin’ Partners)は、財務・会計・税務・テクノロジー分野における豊富な知識と経験を持つコンサルティングファームです。2005年に設立され、東京都千代田区に本社を構えています。同社は、クライアントの経営課題に対して本質的な解決策を提供することを目指し、クライアント視点とプロフェッショナリズムを重視しています。特に、M&A支援、財務経理コンサルティング、DX推進などのサービスを提供し、企業の成長と成功を共に実現するパートナーとしての役割を果たしています。
事業内容 |
|
特徴 |
|
募集ポジション |
|
J-TAPアドバイザリー
J-TAPアドバイザリーは、2013年に設立された中堅・中小・ベンチャー企業向けのコンサルティングファームです。経営、財務、会計・税務、法務・労務、M&A等のプロフェッショナルサービスを提供しており、「最強のCFOに成る」を合言葉に、CFO人材の育成にも注力しています。
「社員ファースト」の理念のもと、社員の成長と成功を重視し、それがクライアントへの高品質なサービス提供につながると考えています。経営革新等支援機関として認定されており、複数の支店を展開しながら、クライアントに寄り添った伴走型の課題解決を行っています。
事業内容 |
|
特徴 |
|
募集ポジション |
|
FASに求められるスキルや資格
FAS業界で働くにあたり、M&A関連知識と経験、財務知識などのスキルが求められます。FAS業界への転職を進めるにあたって重要なポイントを以下で解説します。
FAS業界ではM&A関連知識や財務、法務知識など、その他多くの知識を必要とします。ここではFAS業界に転職したい方が一度は読んでおくべき良書を紹介していきます。
書籍①:中小企業M&A 株式譲渡の税務

主に税務に関する内容をまとめています。非常に読みやすい内容であり、多くの大手M&A仲介会社でも推薦図書となっています。FASが扱う上場企業の案件などに対しては、この本のみでは対応できない部分もありますが、M&Aに関わる税務論点はほとんどカバーできており、非上場会社や事業承継の案件といった、M&Aについて理解を深めていくことに関して、非常におすすめできる良書になります。
書籍②:企業価値評価実践編

主に企業価値評価に関する内容をまとめています。企業価値評価に関する本は洋書を翻訳したものが多く、訳が難しいものが多いのに対し、本書はは純日本製の本であり、非常に読みやすいです。実際にExcelを使用しながら本を読み進めていけるので、インプットのみならずアウトプットも可能です。
書籍③:事業担当者のための逆引きビジネス法務ハンドブックM&A契約書式編

主に法務に関する内容をまとめています。本書の特徴として解説が非常に丁寧であることが挙げられます。チェックポイントの表形式のまとめや条項例、参照条文や参考文献リスト、またそれらに対する別途詳細の解説がついており、基礎知識を身につける上で非常に学びやすい本になります。また、著者の方がYouTubeにて音声解説の動画を上げているので、授業感覚で取り組むことも可能です。法務の知識は最終契約での交渉の際に必要となってくるので、しっかり基礎から知識を身につけておくことが必要です。
FAS出身者が
徹底的に選考対策を実施
- FAS出身者による業界・採用動向解説
- Big4出身者による転職サポート
- FAS未経験者の転職実績も豊富
- FAS業界出身者がカバーする独占案件のご紹介
- 非常に高い内定獲得率を実現するマンツーマン面接対策を実施
転職意思が固まる前の情報収集にも
ぜひご活用ください。
FAS業界の面接対策
FAS業界の選考面接でのポイント
FAS業界の選考のポイントは大きく4つあります。
- M&Aアドバイザーとしての知識
- ケース面接
- M&Aアドバイザーに対する意欲
- マーケット動向
下記でそれぞれ解説していきます。
M&Aアドバイザーとしての知識
M&Aアドバイザーとしての知識を問う問題として、DCF法とSPA(株式譲渡契約書)の知識の2つについて聞かれることが多いです。
DCF法とは、企業価値評価法の一つで、会社が将来生み出す価値をフリーキャッシュフローで推計し、資本コスト(WACC)で割り引いて現在価値(DCF)に換算して会社を評価する手法です。あらゆるバリュエーションの中で最も論点が多いため、M&Aアドバイザーとしての知識を問う問題として聞かれることが多いです。
SPA(株式譲渡契約書)の知識については、代表的な条項の中でも表面保証、誓約条項、補償の内容について聞かれることが多いです。これらの条項は、どのような理由であっても一般的に記載されている内容が多いため、面接官が質問しやすく、そうした理由から聞かれることが多いです。
ケース面接
一般的なケース面接の問題の他に、M&Aケースの出題がされることがあります。例えば、下記のような問題が出題されます。
「複数事業をやっている会社のポートフォリオ戦略を考えるにはどのような切り口で戦略を練っていけば良いか?」
「あるインターネット通販企業が、業績拡大のためにM&Aを考えている。この企業はどのような企業をM&Aで獲得すればよいだろうか?」
上記のような問題に対し、MECEに要素を並べつつ自らの考察を交え時間内に自分の回答を用意出来るようにする必要があります。
ケース面接対策の詳細が気になる方はこちらの記事をご覧ください

弊社のYouTubeチャンネルでは元戦略コンサルタントの面接官が実際にフェルミ推定やビジネスケースに取り組む動画を投稿しておりますので、FAS業界への転職をお考えの方はぜひご覧ください。
M&Aアドバイザーに対する意欲
M&Aアドバイザーには一定のハードワークが求められます。そのため、入社後に熱意を持って仕事を続けられるかどうかを見極めるために、意欲を測る質問をされるケースがあります。なぜM&Aアドバイザーになりたいのか、M&Aアドバイザーになった先で社会に対してどのようなことをやりたいのか、といった質問にしっかりと回答できるようにする必要があります。
また、「最近気になったM&Aは?」などの、知識を問う質問を投げかけるケースも有るため、自身の希望する業界のM&Aなどについては、日頃からアンテナを張ることが大切です。
マーケット動向
KPMG FASの選考では、マーケット動向や目立った動きをしている会社やファンドについて聞かれることがあります。例えば、アクティビストの動向についての質問の場合、「アクティビストとはどのような人たち?」や、「最近あったアクティビストが仕掛けたディールとは?」などの質問が考えられます。M&Aアドバイザーとしての業務とは直接関係無い場合もありますが、資本市場の仕組みやどのようなプレーヤーで回っているかの理解を問う問題として、出題される可能性があります。
弊社のYouTubeでもFAS転職における頻出問題を解説していますので、FAS業界への転職をお考えの方はぜひご覧ください。
FASの頻出質問3選
FASの面接における頻出質問を3つほど厳選いたしましたので、下記で解説していきます。
① DCF法の基本原則や計算、割引率の決定方法に関する質問
DCF法はFASの面接で頻繁に出題されるトピックであり、企業や投資対象の現在価値を算定する手法です。DCF法では、将来のキャッシュフローを現在価値に割り引いて企業の価値を評価します。キャッシュフローとWACC(加重平均資本コスト)と呼ばれる割引率を考慮して、事業計画におけるキャッシュフローを算定し、企業価値を導き出します。有利子負債や非事業資産も考慮し、株式価値を算出します。面接官にとっても質問しやすいトピックであり、DCF法の基本原則や具体的な計算方法、割引率の決定方法に関する質問が出されることがあります。
② SPA(株式譲渡契約)に関する質問
FASの面接では、SPA(株式譲渡契約)に関する質問が頻繁に出題されることがあります。SPAは株式の譲渡に関する契約であり、基本条件や契約当事者、価格調整条項、取引の実行条件、表明保証、誓約、補償、解約などの条項で構成されます。一般的にはSPAに記載される内容が多いため、表明保証、誓約、補償に関する質問が頻出します。面接対策としては、これらの条項に関する内容をしっかりと把握し、具体的な事例や業界の動向について理解することが重要です。SPAに関する知識を深めることで、面接での自信と適切な回答ができるようになります。
③ M&A(合併・買収)に関するケース質問
FASの面接では、ケース面接に関する質問がよく出題されることがあります。ケース面接では、一般的なケース面接に加えて、M&A(合併・買収)のケースを取り扱うこともあるので、適切な対策を考えることが重要です。
具体的な例としては、以下のようなケースが出題されることがあります。
1. 複数事業を展開している会社のポートフォリオ戦略を考える
2. 買収側の視点から、特定の事業を買収することの利点や戦略を検討する
どちらのケースにおいても、どのような視点や手法、観点からアプローチするかが重要になります。
ケース面接対策の詳細が気になる方はこちらの記事をご覧ください

弊社のYouTubeチャンネルでは元戦略コンサルタントの面接官が実際にビジネスケースに取り組む動画を投稿しておりますので、FAS業界への転職をお考えの方はぜひご覧ください。
FAS業界へ転職をお考えの方へ
FAS業界では、M&A関連知識や財務、法務知識など様々な専門知識を必要とします。そのため、FAS業界に転職をしたいと思った時、「自分でも通用するのか」や「どのような対策をすれば選考を通過できるか」など、不安点も多くあるかと思います。
本記事ではFAS業界の選考対策についても触れていますが、FASの選考は難易度が高く独特な選考プロセスを採用しているため、独学のみでの対策には限界があります。
リメディはハイクラス人材の転職に特化したエージェント会社です。弊社の特徴は何よりも内定率の高さにあります。FAS業界出身のアドバイザーが、1on1で面談をし、コンサルティングファームに向いている人の特徴や、各社の違い・特徴、ケース面接の対策に至るまで、一貫してサポートいたします。
FAS業界への転職に少しでもご興味がある方は、ぜひ一度無料相談にお越しください。
FAS出身者が
徹底的に選考対策を実施
- FAS出身者による業界・採用動向解説
- Big4出身者による転職サポート
- FAS未経験者の転職実績も豊富
- FAS業界出身者がカバーする独占案件のご紹介
- 非常に高い内定獲得率を実現するマンツーマン面接対策を実施
転職意思が固まる前の情報収集にも
ぜひご活用ください。